top of page

 >

 >

 >

コンクリートプライマー

コンクリート打継用接着剤・高耐久床塗剤

TM-7416/CAT-1955

コンクリート打継ぎや床補修・インフラ補修に適用可能な土木用接着剤です。
乾燥塗膜の光沢と耐久性を活かして床塗り剤にも適用可能です。

製品特徴

コンクリートプライマー 使用例
  • 通常のコンクリート乾面への塗装・接着はもちろん、コンクリート湿潤面にプライマーとして塗布して、新しいコンクリートの打継ぎができます。

  • 油で汚染されたコンクリート面(油潤面) にも、打継ぎ用でプライマーとして強力な接着性を有します。

  • 異種の樹脂塗膜に対しても、優れた接着性を発揮します。

  • 塗膜表面は光沢が良く、耐薬品性、耐水性にも優れます。

  • 撥水の後も滑らない摩擦性を持ち、汚れにくい床塗装用樹脂ワニスです。

  • ウーローラーや刷毛塗りでコンクリートに容易に塗工が可能な塗装剤用ワニスです。

  • 水に可溶の樹脂であるため、水で洗浄することができます。

用途例

  • 新旧コンクリートモルタルの打ち継ぎ面接着

  • 改修床補修接着プライマー(ガソリンスタンド、工場、厨房、倉庫、店舗等)

  • 各種改修・補修(トンネル壁、ダム、道路、橋梁、水路等)

適用下地

コンクリートプライマー 使用例
  • コンクリート、モルタル、塗り床、鋼板、タイル、FRP等

製品データ

コンクリートプライマー 製品データー

品名

主剤

硬化剤

外観

組成

不揮発分

​粘度 mPa・s(25℃時)

​配合比

TM-7416

CAT-1955

無色~褐色透明

無色~淡黄色透明

アクリル系樹脂

エポキシ系樹脂

40%

70%

約600mPa・s±100mPa・s

約150mPa・s±20mPa・s

100

20

接着性能

  • 接着力

コンクリートプライマー 接着性能

​乾面

油潤面

湿潤面

22kg/㎠(コンクリート破断)

22kg/㎠(コンクリート破断)

20~24kg/㎠(コンクリート破断)

  • ​資料作成条件

  • 評価方法

プライマー:TM-7416/CAT-1955 = 100 / 20
基材:コンクリート板(JIS A‐5304) 厚さ6㎠ 含水率8%
塗布方法:刷毛塗り1回コート
塗布量:Wet 150g/㎥

エージング:室温7日間放置
試料の作成:コンクリート板を、2分割し片側n=3、計6点で測定

コンクリートプライマー 試験 方法

建研式テスターにて測定

  • ​使用方法

希釈剤:水、IPA、エタノール
配合例:TM-7416/希釈剤/CAT-1955 =100/40/20
塗布方法:ウーローラー、刷毛 その他
塗布量:Wet 150~200g/㎥
乾燥:室温乾燥
養生:タックフリーまで 常温乾燥3~5時間、完全硬化まで 常温乾燥1週間
ポットライフ:6~8時間

  • 基本配合

  1. 始めに主剤TM-7416に希釈剤(通常は水)を加え、攪拌混合後に硬化剤を加えて更に良く混合してください。

  2. 塗布面の湿潤がひどい場合は表面の付着水をウエス等で除去し、上記稀釈剤を水/アルコール(IPA等)の混合液にして下さい。

  3. 冬期気温が低く乾燥を速める必要のある際も上記稀釈剤を水/アルコール(IPA等)の混合液にして下さい。

TM-7416使用時間

タックが発生した状態で塗布して下さい。 タックが無くなった状態

にて塗布すると接着不良となりますのでご注意下さい。

混合後の可使時間は、夏季で約1時間、冬季で約2時間となります。

  希釈剤の例

  湿潤面へ塗布する場合:水/IPA=50/10
  乾燥性を向上させる場合:水/IPA=55/5

コンクリートプライマー 使用 時間

タック糸引き発生時間

TM-7416/CAT-1955

夏場(乾燥面)

冬場(乾燥面)

10~20分

20~40分

​※TM-7416/CAT1955は弊社グーループ、東洋モートン㈱の製品です

お問合先:

東洋インキ㈱北海道営業部

  

  

​※本ページ内のデーターは一定条件下で測定されたものであり、製品の性能を保証するものではございません

bottom of page